
こんにちは。GMOインターネットの成瀬です。
突然ですが皆さん、ドメイン駆動設計をご存知でしょうか?
ドメイン駆動設計はサービスを形作るソフトウェアの構造をより良いものにするためのプラクティスです。
これを実践していくとエンジニアは幸せになれるとかなれないとか。
そんなとてもよいものに違いないドメイン駆動設計ですが、一つだけ難点があります。
そうそれは……
難しい
ということです
何も知らない状態から始めると理解するまでの道のりが果てしなく遠いんです。
そもそも字面からしてまず「ドメイン」というよくわからない用語が出てきます。
そこをなんとか乗り越えて勉強していくと「ユビキタス言語」や「ドメインエキスパート」などの知らない用語に畳みかけられます。
これはとてもしんどい。しんどすぎて投げだすレベルです。
というわけで、挫折しそうな方々の助けになればと思い10月23日(火)に「ボトムアップドメイン駆動設計」という勉強会のようなイベントをGMOホスコンにて開催しました。
今回はそのレポートです。
スライド
今回の「ボトムアップドメイン駆動設計」の勉強会は実は同名の記事が元ネタになっています。
ですので、スライドを作るのも簡単簡単……もちろんそんなことにはなりませんでした。
元記事が8万文字の資料です。スライドにまとめるのに正味五日ほどかかりました。
そんな力作がこちらです。スライドの容量が大きすぎてまさかの前後編になっています。
ページ数は多いですが、差分が多いだけですのですらすら進めることができると思います。
いよいよ当日
スライドを用意して準備万端。
ですが、皆さんをお迎えするにあたって、当然椅子などを準備しなくてはなりません。
というわけでGMOホスコンのメンバーと共に張り切って椅子を並べました。
その数120脚。並べるだけでも一苦労です。
当日はあまり天候にも恵まれず、こんなに席を用意して本当に埋まるのかなーと心配していましたが、ふたを開けてみると満席御礼でした。
皆さん真剣です。
ちなみに左奥で登壇してるのが私です。
(近場の写真がなくてすみません)
プレゼン内容は最初は簡単なのですが、先に進むに従って段々と難しくなっていく内容です。
最後まで振り落とされまいと真剣に聞き入る皆さんの熱意がとても伝わってきました。
休憩中すらも更なる学びを求めて質問にいらしたり、とても熱心です。
私も熱意をもって応えたつもりですが、伝わったでしょうか。
このイベントを通して皆さんに少しでも得るものがあったのであれば幸いです。
次回のお知らせ
さて、なんとか無事に終えることができた「ボトムアップドメイン駆動設計」ですが、キャパシティの関係上参加いただけなかった方が沢山いらっしゃいました。
そこで、同様の内容で第二回を開催することにいたしました。
日時は2018/12/4(火)19:30~で、会場は同じGMOYours渋谷です!
詳細・ご応募は下記URLをご確認ください。
https://ddd-community-jp.connpass.com/event/107106/
前回参加できなかった方、前回参加するつもりがなかったけど興味が沸いた方、是非ともご参加ください!