
こんにちは!
9月16(月)-17(火)の2日間で開催されましたPyConJP2019にGMOインターネットがダイヤモンドスポンサーで協賛いたしましたので、出展の様子をレポートしたいと思います!
◆◆◆ブース企画
GMOインターネットブースでは自社サービスの性能比較と称し、GPUクラウドとConoHaで機械学習のフレームワークを回し速さやスペックの検証結果を皆様にレポートする!という企画を実施いたしました。
また、Pycon来場者の機械学習についてのアンケートを実施。結果としては、想定していたよりも多く「プライベートで使ったことがある」と答えた方が非常に多かったです!
個人でちょっとした検証に使うなら、趣味程度なら、GPUクラウドほど早くなくてもいいから低コストで気軽に使いたい!そんな方にはConoHa VPS!でもConoHa VPSで機械学習を行うとなると、どの程度の速さでどんなことが可能なのか?
また業務で使用する、膨大な量の計算をしたい方にはGPUクラウド!GPUクラウドを使用いただくメリットは何なのか?今後導入するにあたってどんなことを期待するか?
などブースで多くの方とコミュニケーションを取りながらご意見をいただいたり、今回の検証結果をお伝えしたりと非常に有意義な時間を過ごすことができました。またGMOインターネットからGPUクラウドというサービスがリリースされていたことを知らない方も多く、今回はGPUクラウドを知っていただく機会にもなりました。
アンケートにご回答いただきました皆様にはPyCon2019ロゴ入り限定せんべいとこのは棒をお渡しさせていただきました!
PyConJP2019限定のGPUクラウドせんべいは1日目に用意していた300枚が完売となりました‼
◆◆◆セッション登壇
GMOインターネット株式会社 インフラエンジニア エバンジェリスト
元内 柊也(もとうち しゅうや) -GPUクラウド上でKubeflowを動かすには?
今回はランチセッションにも登壇させていただきました。聴講いただきましたみなさまありがとうございました‼以下セッションの資料となります。
参考資料:GPUクラウド上でKubeflowを動かすには?
https://speakerdeck.com/nwiizo/gpukuraudoshang-dekubeflowwodong-kasuniha
◆◆◆LT登壇
GMOインターネット株式会社
次世代システム研究室 兼 デベロッパーリレーションズチーム
稲守 貴久(いなもり たかひさ)
LT冒頭、会場に来てくださっていた皆さんとパチリ。
今年のPyCon JP 2019のテーマ「Python New Era」=「Python新時代」を掲げて実施したPyConとインターネットをみんなで盛り上げていきましょうというLT。聴講いただきましてありがとうございました。
今回ブースでは約450名の方とお会いすることができました!ご来場いただきましたみなさまありがとうございました。
今年残り3か月ですが、GMOインターネットはまだまだカンファレンス出展していきますよ‼
このは棒に代わる新たなノベルティもそろそろ作りたいと思います・・・。
乞うご期待‼‼